「相棒」はずっと見ている。
理路整然が好きだから、杉下右京も好きなのだ。その理路整然が崩れて、「恥を知りなさい」と頬をプルプル震わせて押し殺した声で叫ぶのも好きである。
昨日見た「目撃しない女」は、タイトルが洒落ている。
相貌失認という、人の顔を判別できない女性が主人公で、だから「目撃しない女」なのだ。犯人と顔を突き合わせ、さらにその犯人が目の前に現れても犯人だと認識できないのだ。
ドラマ内では「少なくとも人口の2%が相貌失認」と説明していた。症状の軽い人や自覚症状のない人を含めれば、もっとパーセンテージは上がるだろう。
実は、何を隠そう私もその一人である。昔から、人の顔が覚えられない。
「やあ、山田くん」などと声をかけたら、竹本くんだったりする。子供の頃なら問題ないのだが、社会人としては少々問題ありである。
「おはよう。山ノ内くん」などと派遣社員に声をかけて、実は大木戸社長だったなどとなれば、これはボーナスの査定にも響くのだ。実は、それに近い失態を何度か経験済みである。
私の場合、「ハゲているかいないか」「長髪か短髪か」「黒髪か白髪か茶髪か」「背は高いか低いか」「太っているか痩せているか」などの身体的特徴のほか、服装、メガネなどの装飾品で判別することが多い。
従って、ハゲで背が低く太っている人なら、「あ、城之内くんじゃないですか。御機嫌よう」と一目瞭然である。チビデブハゲ、万歳! 私はハゲのみクリアしているので、いずれチビとデブも身につけようと思っている。
「目撃しない女」役をやったのは朝倉あきさんで、なかなか可愛い人だと思うのだが、こういう人ほど判別しにくいというのが私の症例である。皮肉なものだ。ドラマ内ではタコスの販売をやっているのだが、制服は特徴的でいいのだが、私服になるとわからなくなる。
好きな女優を聞かれると、いつも「ルーシー・リュー」と答えるのだが、あの人の顔ならすぐにわかるというのがポイントである。典型的な若い美人は判別しにくい。日本人でわかりやすい女優は片桐はいりさんや樹木希林さん、比較的若い人なら綾瀬はるかさんと広末涼子さんくらいである。それでも「んー、この女優は広末涼子だよなあ」というあやふやな認識だ。
以前記事にも書いたのだが、「柘榴坂の仇討」など着物を着ているせいもあって、最後まで広末涼子だと確信できなかったのである。
さて、名前を間違えるのは人付き合いにおいて致命的なのだが、ここまで読んだ人のために、とっておきの話術をお教えする。秘術と言っても過言ではない。
例えば、向こうから佐藤くんがやってきた。相手もこちらを認識してニコッとする。うん、間違いない。佐藤くんだ。だが、ちょっと待った。ここで「やあ、佐藤くん」と声をかけるのは失敗の元だ。何しろ、相貌失認なんだから。
不安がある場合は、こう言えばいいのである。
「やあ、佐藤くんみたいな人」
仮にその人が戸田くんだったとしても、「みたいな人」と言っているのだから、間違いではない。佐藤くんみたいだったけど戸田くんだった、というのは言うまでもなく「セーフ!」である。この話術で、私は何度も危機を乗り越えた。あなたも遠慮なくお使いいただきたい。
ちなみにドラマでは、その女の子は「物覚えが悪い」と家族にも叱咤され、不仲になり、劣等感が強まったために人との付き合いにも前向きになれないでいた。
ラスト、杉下右京の相棒 冠城亘が自分を犠牲にして彼女を救うのだが、それをきっかけに、冠城の顔だけは判別できるようになったという展開だった。強烈な印象下で、彼の顔が刷り込まれたのだろう。何となく将来二人が付き合うような含みを持たせてドラマは終わる。
めでたしめでたしだ。
相貌失認という症状を知っていただくきっかけにもなったろうし、その意味でもいいドラマだった。皆さんも、ぜひ、眉毛をものすごく太く書くとか、赤いフレームのメガネをかけるとか、髪型をモヒカン刈りにするとか、「相貌失認の人でも判別しやすい顔」にしていただきたい。
そうそう。額に名前を書いておくのもおすすめなのだ。それなら間違える心配はまったくないのである。